鬼滅の刃から見る差別化

鬼滅の刃が映画の興行収入

歴代1位になりました。

 

コロナ禍で外出する人も

例年に比べ少なくなっている中、

すごい数値だなと思います。

 

僕も映画を観に行きました。

内容は知っていましたが、

やはり漫画で見るのと、

実際に映像で見るのは迫力や臨場感が

全然違いました。

 

鬼滅の刃は漫画化された当時は

そこまで人気がなかったようです。

 

しかし、アニメ化された途端

人気が上昇し、漫画も売れるようになりました。

 

なぜ人気が出たのか?

やはり、アニメーションのこだわりだと思います。

 

とにかくアニメーションがとても綺麗で、

普通のアニメと違い、ナレーションがないのも

鬼滅の刃の1つの特徴です。

 

ナレーションがないと説明しづらい描写も

ナレーションを入れずアニメーションだけで

成立させています。

 

それは、やはりアニメーションに

こだわったからこそ

できる賜物なのだと思います。

 

話は変わりますが、、、

差別化する時は

「人と違うことを、

やっていないことを、しろ」

とよく言われます。

 

ただ、人がやっていないことをやることは

とても難しいこと。

 

全く新しいことを見つけるのは労力もセンスも必要です。

 

そのため、

差別化は難しいと思われがちですが、

実はそんなことはありません。

 

それは鬼滅の刃から

ヒントを得ることができます。

 

差別化のもう1つの方法は、

「誰もがやることを誰もやらないくらいやること。」

 

鬼滅の刃は、どの映画やアニメも

やらないくらいアニメーションに拘りました。

 

もちろん並外れたアニメーション技術もありますが、妥協せず最高を求めたことが 

人々を魅了するアニメになったのだと思います。

 

「誰もができることを誰もやらないくらいやる。」

 

日々の生活でいえば、

誰よりも朝一番に起きるでも、

これでもかというくらいSNSを投稿する、

誰よりも大きな声で挨拶をする。

 

僕の仕事でいえば、

商談後、帰社した時ではなく、

お客様の会社を出た直後に御礼メールを送る、

会った人には必ず、お礼の手書きハガキを送る、など。

 

秀でた能力がなくても、

差別化できることはたくさんあるか。

 

あとはやるか、やらないか。

 

ただし、差別化する時、

自分のブランディング(自分がどう見られないか)からズレていないかの確認は忘れずに。

 

みなさま、良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生と死

久々の個人ブログとなりました。

 

広島で働いて4ヶ月が経ちました。

早いものです。

 

大学を卒業して今まで仲良かった人たちとすぐには会えなくなりました。

大学での友人は一過性が強く、卒業すると会えなくなることが多いなと

最近しみじみ感じています。

 

大学の友人は全国から来ているため、大学だけの付き合いの人が多くなります。

会いに行くにしても時間とお金の問題でなかなか難しい部分も多い。

 

「会いたいけど、仕事がある。」

「仕事の関係で会う時間が確保できない。」

 

そんな言い訳を心の中で最近するようになってきました。

 

 

人生もちろん我慢することも大切です。

好き勝手に生きていくことがなかなか難しいのも現実です。

 

 

でも何にもとらわれず、

自由に生きたいと思うのもまた現実です。

 

今の仕事に不満があるわけではありません。

すごくやりがいのある仕事だと感じています。

 

しかし、

1度きりの人生。

いつ死ぬのか分からないので、なるべく我慢はしたくないもの。

 

そして最近考えるのは、

何のために生きているのか。

死ぬとはどういうことか。

 

この2点についてすごく考えるようになりました。

 

ふと、

「なんで生きているのだろう。」

と虚無感を覚えることが多々あります。

 

 

なにか普段生活していて、(すごく哲学的な言い方にはなりますが)

「生きるために生きている」感が強いように感じています。

 

だから、

“死ぬこと”について考えることで

“生きること”について感じてみたい。

 

 

そのようなイベントを近々開きたいなと。笑

 

まだぼんやりとではありますが、

興味ありましたらお声かけください。

 

以上自分でも何を言っているか分からないくらい

分からない今日のブログでした。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

他方と一方

「他方をしり、一方を知る。」

 

最近、クローズアップ現代という番組をちょくちょく見るようになりました。

この番組は最近話題の社会問題やトレンドな話をピックアップし、それに対して研究者が議論する番組です。

 

今日の話題は「AI」について。

最近、嫌というほど耳にする言葉ですね。

 

AIによって仕事が奪われるとか、奪われないために人間に何が必要かとか。

 

クローズアップ現代の中で、AIによって仕事を奪われないためにどうすればよいかという対策について自分の中ではとてもハッとさせられる対策がありましした。

 

「AIを知ることで、人間にしかできないことを知る」

 

人間にしかできないことを探す前に、まずAIをとことん使って、AIにはできないことを見つけていくという考えた方です。

 

一見当たり前のようですが、この考えはどんなことにも当てはまるのではないかと思います。

 

どうすればよいかということを考える際、視野が狭くなりすぎるあまり、1つの物事しか見えなくなる傾向にあると思います。

 

しかし1つのことしか見ないと、そのものの良し悪しは見えてきません。

 

もしも人間が自分1人しかいなければ、自分の強みが分からないのと同じです。

 

そこで、比較することが大切です。

比較する際に重要なことが他方を知ること。

 

比較する時って主体となることはよく見てるし、知ってるけど、比較対象となるものは表面的にしか見てないことって多いと思います。

 

今回のクローズアップ現代を見て、改めて比較対象となるものをよく知ることが大事だということが分かりました。

 

他方を知ることで、もう一方が分かる。

 

これから意識したいと思います。

 

 

 

 

 

 

後悔の偉大さ

f:id:hinoryu:20190422233916j:image

 

君たちはどう生きるか。」という本を読みました。

 

社会人として働いていく中で、自分はどう生きていきたいのだろうと疑問に思い、

この本を購入しました。

 

この本を読んで感じたことは、

後悔は偉大な行為であるということ。

 

今日はこれについて書いていきたいと思います。

 

この本は

通称「コペル君」という1人の男の子と、元編集者の「おじさん」の2人のやりとりによって進められていきます。

 

コペル君は友達との約束を破ってしまい、そのことについてひどく後悔し、体調を崩してしまいます。

 

そこでおじさんがコペル君に1冊のノートを渡します。このノートはコペル君とのやりとりで今まで感じたことが記されており、このノートに沿って物語が進んでいきます。

 

そして、後悔についてもおじさんは記していました。

その1部を抜粋します。

 

「僕たちが悔恨の思いに打たれるということは、自分はそうでなく行動することもできたのにと考えるからだ。それだけの能力が自分には合ったのにと考えるからだ。自分の過ちを認めることは辛い。しかし過ちを辛く感じるということの中に人間の立派さもあるんだ。

僕たちは自分で自分を決定する力を持っている。だから誤りを犯すこともある。

しかし、僕たちは自分で自分を決定する力を持っている。だから、誤りから立ち直ることもできる。」

 

自分もたくさんの後悔をしてきました。

その中で自分のことをすごく嫌になりました。

 

しかし、後悔するということは自分にはまだできると思ったから。

 

不可能ではなく、可能性があるということが自分自身で分かっているということ。

 

後悔するという行為は決してマイナスな面だけではなく、自分の可能性を示してくれるものであると気づかされました。

 

そして自分で自分を決定することができるから誤りを正すことができると。

 

これからもたくさんの失敗をして、たくさんの後悔をする中で自分で自分を決定し、自分の可能性を広げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイデアと企画

f:id:hinoryu:20190417190647p:image

 

今日はこの本を読んで感じたことを述べていきます。

 

この本はアイデアや企画を考えるための方法や具体的な道具(ツール)を紹介しています。

 

ちなみにアイデアと企画の違いを知っていますか?

 

イデア:企画の素であり、不完全で良い。

企画:アイデアを実現可能に示したもの。

     

らしいです。

 

なので、まずはじめのステップとしてアイデアをたくさん出すことが重要です。

 

そして大事なのがアイデア

ワガママ→思いやり   ということ。

 

自分の想いあってその想いを社会適合させていくということ。

最初から相手に合わせると良いアイデアや企画にはならないみたいです。

 

そしてアイデアは既存の要素の新しい組み合わせであり、全く新しい必要はないということ。

 

 

自分はアイデアを出す作業を飛ばし、すぐ企画に移ろうとするクセあります。

そして新しいアイデアを求めがちです。

そにためアイデアが浮かんでも実現性や新しさを考えてしまい、そのアイデアは自分の中から排除されます。

 

イデア≒企画のようなかんじです。

 

この本を読み、まずアイデアが浮かんだ状態ですぐ紙に書くという作業を定着させようと思いました。

そうすることで自分の中のアイデアがストックされます。

もしかしたらそのストックされたアイデア同士の組み合わせで良いアイデアが生まれるかもしれません。

とにかくまずアイデアを紙に書くという作業をやっていこうと思います。

 

そしてアイデアを強制的に生む仕組みも活用していきます。

 

この本に書いてあることを読むだけでなく、しっかりと活用していくことが重要です。

99%の人が読んで満足して終わってしまうらしいです。

自分はしっかりと活用し、読書がただのインプット作業にならないようにしていきます。

 

 

才能を強みへ

f:id:hinoryu:20190413192231j:image

 

本日はこの本を読み、感じたことを紹介していきます。

 

この本は簡単に言うと、

「自分の才能(資質)を強みにすること」を目的にした本です。

 

ちなみに才能と強みは違うみたいです。

才能:まだ開花していない能力。潜在的な強み。原石のようなもの。

強み:才能が開花した状態。原石がダイヤモンドになった感じ。

 

なので、自分の才能を理解し、強みにするためにどういう行動をとればいいのか

ということが書かれています。

 

現代の日本は強みを伸ばすというよりも、弱みを改善するという兆候が強いように感じます。

勉強においても、得意科目伸ばすというより、苦手科目を改善するということに力を入れています。

 

しかし、これから自分の強みをどれだけ生かすかが大事になります。

機械に仕事がとられていく中、どれだけ機械にとられない価値を見出せるか。

それが重要になってきます。

 

自分はよくバランスタイプと言われます。

なのでどの強みを伸ばせばよいか分からなくなる時があります。

なのでこの本読むことにしました。

 

ではどうやって自分の才能を見つけるのか。

ストレングス・ファインダーとよばれるアセスメントから自分の資質を導き出します。

(これは少し説明がいるので気になる方はぜひ本を読んでみてください。)

 

そして導き出されたひのりゅうの5つの才能はこちら

 

1 未来志向力

2 個別化

3 収集心

4 学習意欲

5 包含

 

f:id:hinoryu:20190413232839p:image

 

そしてこの本にはこれらの資質の人はどういう行動を心がければよいのか、

今までのデータをもとに記されています。

 

その行動についても、自分がやらなければならないという強制力のためにも1部書かせてください。

 

1 未来志向力について

未来について考える時間を取る

 

2 個別化について

自分自身の長所を上手く伝えられるように

 

3 収集心について

インプット、アウトプットを心がける

 

4 学習意欲について

学習の進捗状況を把握する方法を作る

 

5 包含について

文化や背景の異なる人たちをまとめる

 

 

自分の強みを作り出せるようにこれらの行動ができるように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両面を見る

「利と害、両面を見る」

 

今回は孫子という本を読んで感じたことを述べていきます。

 

そもそも孫子とは、中国の兵法書であり、春秋時代に書かれたとされる戦争に勝つための教科書と言われています。

 

この本は戦争に勝つための術が書かれていますが、書かれている内容が現代のビジネスなどにも応用できることから注目を集めています。

(原文ではなく、日本語に訳し、見解なども書いてあるのでご安心を。)

 

この本には多くの術や考え方が書かれていますが、特に印象に残っている内容を1つご紹介したいと思います。

 

「その利を思わんと欲すれば、必ずその害を慮り、その成るを思わんと欲すれば、必ずその敗るるを慮る。」

 

これは簡単に言うと、利益を得ようとするなら損害の方も計算に入れ、成功を夢見るなら失敗したときのことも考慮に入れておく必要があるということです。逆もしかりです。

 

これはとても大切なことであると思います。どちらか片方の側面を見て意思決定をするのではなく、両面を考慮した上で行動する。

 

分かっていてもなかなかできないことです。

また両面を見ることができていても、じゃあもし上手くいかなかった時、どのような対策をとるべきか。

 

そこまで考えられている人はなかなかいないと思います。

 

リターンとリスクの両面を見て、さらにリスクが生じた場合の対策を練る。ここまでできる人間に自分もなりたいと思います。

 

とりあえず最初は意識的に両面を見るクセをつけるところから。

 

ちなみに楽観的な人は「害」を見るように、悲観的な人は「利」を見るようにすると良いみたいです。